歴史遺産学科Department of Historic Heritage

鈴木駿兵|最上氏による庄内支配の過程
山形県出身
松田俊介ゼミ

目 次 第1章 序論
1-1 はじめに
1-2 最上義光に関する先行研究

第2章 山形藩以前の庄内地方と最上義光
2-1 惣無事令とは
2-2 惣無事令時の庄内の様子
2-3 庄内における抗争
2-4 庄内問題に介入する徳川、豊臣政権
2-5 上杉氏の庄内支配
2-6 慶長出羽合戦と最上義光
2-7 庄内攻め

 最上義光の軍事的?外交的動きについても検討した。最上義光は、単純に軍事力による侵攻ではなく、家臣団の配置や同盟関係を駆使しながら、庄内地方の内部の争いを分断し、武藤氏や上杉氏の支配を徐々に崩していった。特に、史料に基づく分析から、最上義光が庄内地方での支配を安定させるために、忠誠心の高い地元の武将であった東禅寺氏を戦略的に配置した。これから、地元勢力との関係構築に注力していた点が、十五里ケ原の戦い前の最上統治での特徴である。
 慶長出羽合戦において、最上軍は直江兼続を大将として率いる上杉軍の攻撃に苦戦しつつも、長谷堂城での籠城戦や伊達政宗からの援軍を通じて戦局を逆転させた。直江状に見られる挑発的な姿勢に対し、徳川家康が奥羽諸将を動員して上杉領を攻撃するよう命じたことが、最上軍の勢力拡大を支えた主要な要因だった。
 次に、庄内地方の制圧過程では、上杉側に従っていた下秀久が大きな役割を果たし、最上義光の外交的手腕が支配の確立に寄与した。
 このことから、最上義光の庄内支配は、単なる軍事的勝利にとどまらず、徳川家康との連携や地域内外の協力関係を通じて実現したことが明らかである。戦国期の地域の大名がどのようにして広域的な支配を確立したかを示す重要な事例であり、最上義光が庄内地方をどれだけ欲していたかを認識することができる。また、豊臣政権下での政策や徳川政権への移行が、最上義光の行動に与えた影響を考察することは、戦国時代から江戸時代初期への転換期における大名の政治的動向を理解する上で有意義であることがわかる。